Amazonからのメールといえばやはり気になるところだと思います。
ただその大半はAmazonの名前を悪用した詐欺メールとなっています。
私のもとに到着した今回のメールも「Amazon株式会社から緊急のご連絡メ-ル」との件名でAmazonのアカウントが永久にロックされるとの注意文書になっています。
ではどうしたらこのメールが詐欺かどうか?
見極めることができるのでしょうか!
今回はAmazonからのメールは詐欺なのか?
迷惑メールの見分け方
迷惑メールをブロックする方法
お困りのことがあればご連絡ください
などについてまとめていきます。
Contents
changeid@amazon.co.jpからの迷惑メールに注意!絶対に返信はしないこと!
今回、私のもとに届いたメールの件名は
「Amazon株式会社から緊急のご連絡メ-ル」
との内容で、Amazonからのメールで”緊急メール”は、ほぼ詐欺と思って間違いないでしょう。
メールの本文の内容は
あなたのアカウントは停止されました ※本メールは重要なお知らせのため、メールを受け取らない設定をされている方にもお送りしております。ご了承ください。 こんにちは、アマゾンのアカウントを使って別のデバイスからログインしようと何度も試みられましたことを通知するメーセージです。
お客さまのアカウントを保護するために、アカウントを一時的にロックしました。アカウントを>引き続き使用するには、24時間前に情報を更新することをお勧めします。それ以外の場合、あなたのアカウントは永久ロック。 となっています。
今回、到着したメールアドレス「changeid@amazon.co.jp」については国立大学法人 電気通信大学 情報基盤センターからも注意喚起がでていました。
【2022/11/22 6:00】Amazonを騙る詐欺メールに関する注意喚起
Amazonからの迷惑メールで使われているメールアドレス
上記でご紹介した迷惑メールアドレス以外にも以下のようなアドレスもあります。
・qdcnknohl@gmail.com
・rdhgjs@gmail.com
・npzuo@yahoo.com
・xrmfnke@ajy.com
・no-reply5@westechpower.cn
・amazon-net@keyunm.com
・amazon@qdmknxh.cn
・amazon@ywptwva.cn
・info@Amazon.co.jp
・pvapys@Amazon.co.jp
・stopamazon@amazon.co.jp
・uklyhho@amazon.co.jp
・zouyqyqp@amazon.co.jp
・From@amazon.co.jp
・besbdj@amazon.co.jp
以上は迷惑メールのアドレスとなりますので、返信しないよう気をつけてください。
Amazonからのメールは詐欺なのか?
Amazonからの迷惑メールはほとんどの方に着いていると思われます。
Amazonを装ったなりすまし迷惑メールの目的は主に以下の3つに分けられます。
1、未納料金の請求を装ってお金をだまし取る
2、支払い方法の更新と騙ってクレジットカード情報を盗む
3、Amazon.co.jpを装った偽サイトへ誘導し個人情報を盗み取るそこでAmazonからの迷惑メールでどんな”件名”が多いのか案内します。
以下
- Amazon.co.jp 様からのギフト券がアカウントに登録されていません
- アクションが必要です: サインイン試行
- 24時間以内にログインして情報の更新を確認してください
- 【アマゾン 株式会社】重要なお知らせ
- 【重要】 アマゾン 株式会社から緊急のご連絡
- Аmazon お客様
- 【Amazon】注文出荷前に確認の連絡
- 【Amazon】注文が調査されました
- 【重要】Amazon Services Japan アカウント異常
- [Amazon]変更を確認してください
- Amazon口座が違反していますので、本人認証をお願いします
などがあります。
もちろんAmazonで買い物をすればAmazonから確認メールが到着すると思いますが、そのメールは買い物をしてすぐに到着しますので、詐欺かどうかの判断は簡単かと思います。
基本的には自分がAmazonで買い物などをした時以外のメールは無視していいかと判断します。
【AEONの迷惑メールについてもっと知る】
迷惑メールの見分け方
ここからは、Amazonの詐欺メールを見極めるポイントをご紹介していきます。
巧妙化するあくどい手段から身を守るために、ぜひここで覚えておきましょう。
一つ目の見分けるポイントは添付されてきたサイトのURLがAmazonの公式サイトのものかどうかです。
これは、添付されているサイトのURLをコピーして、新しく自分で開いたWebページで検索すると調べられます。
やり方としてはまずはYahooなどの検索サイトにメルアドレスをコピーして貼り付け

その後、検索結果がでます。
今回の「changeid@amazon.co.jp」については注意喚起のページが上位に挙がっています。

二つ目の見分けるポイントは宛先に自分の名前が書かれているかどうかです。
通常、Amazonから届くメッセージにはアカウントに登録している自分の名前「〇〇様」などと記載されています。
しかし詐欺メールだった場合は、不特定多数にメッセージを送りつけているため「お客様へ」といった宛先になっているケースが多いのです。
こうした部分でも詐欺メールを見分けられます。
【0120の迷惑電話についてもっと知る】
「0120925235」の電話番号は三井住友カードからの保険勧誘!!
迷惑メールをブロックする方法
こちらはメールソフトによって多少、操作が異なるとは思いますが、設定項目においてはだいだい同じかと思います。
ここでは私が使用している「Thunderbird」で説明します。
先ずはメールの上段の項目の「ツール」をクリックします。
そうするとメッセージフィルターの項目が現れます。

次にメッセージフィルターをクリックするとメッセージフィルターの枠が現れるのでそこの①新規をクリックします。

そうするとフィルタの設定が立ち上がるので、➁フィルタ名を”迷惑メール”などの設定にします。
➃の以下を実行するの項目が「メッセージを削除する」の設定になっていることを確認して➂の件名をクッリク。
そうするといくつかの項目が立ち上がるのでその中の①差出人を選びます。

②の項目に迷惑メールのアドレスを入力します。
間違いがなければ”OK”を押し、設定が完了です。
お困りのことがあればご連絡ください
今回の「迷惑メール」のことはもちろん、それ以外にも、見た事のない怪しいメールが届いて、お困りの場合は、ご遠慮なくこの記事の「お問い合わせ」に投稿して下さい。
※ 投稿は全て読んでおります。
あなたの疑問の答えや怪しい電話番号の発信元など、この記事に追記していきますのでよろしくお願い致します。